訪問看護を利用できるのはどんな人ですか?
赤ちゃんからお年寄りまで、年齢に関係なく「かかりつけ医」の「訪問看護指示書」があればご利用いただけます。
かかりつけ医がいない場合は、役場の福祉課にとご相談ください。
かかりつけ医がいない場合は、役場の福祉課にとご相談ください。
訪問看護とはどんなサービスですか?
訪問看護とは、主治医の指示に基づき、看護師・助産師・作業療法士・理学療法士などが、このサービスを必要する方の生活の場である自宅に訪問いたします。病院同様に病状の確認や医療行為、生活上の問題に対して専門的なケアを提供するサービスです。
「訪問看護」と「訪問介護」の違いは何ですか?
「訪問看護」
一般状態の観察から症状に合ったケアをいたします。高齢者・精神疾患・基礎疾患・母子で異なるケアアプローチとなります。
当ステーションの場合は母子に対して助産師が対応する際のみ助産技術(妊産婦の保健指導・乳房ケア 等々)の提供が可能です。
「訪問介護」
掃除洗濯などの生活の介護から、軽度の方の入浴介助・おむつ交換などを行います。
一般状態の観察から症状に合ったケアをいたします。高齢者・精神疾患・基礎疾患・母子で異なるケアアプローチとなります。
当ステーションの場合は母子に対して助産師が対応する際のみ助産技術(妊産婦の保健指導・乳房ケア 等々)の提供が可能です。
「訪問介護」
掃除洗濯などの生活の介護から、軽度の方の入浴介助・おむつ交換などを行います。
深夜・早朝・休日に緊急に対応してくれますか?
緊急時の体制も整えております。別途、対象の契約が必要となります。
ご希望の方はご相談ください。
ご希望の方はご相談ください。
訪問看護が受けられる地域はどこですか?
当ステーションは、綾町・国富町・宮崎市が対象です。
特にご希望があれば、その他の地域でもご相談をお受けいたします。
特にご希望があれば、その他の地域でもご相談をお受けいたします。
訪問看護の回数や時間については?
「介護保険の場合」
ケアプランに沿って行います。訪問時間は1回あたり20分、30分、1時間、1時間30分の4つの区分があります。ご希望や症状に応じて訪問回数と時間を決めていきます。
「医療保険の場合」
3回/1週間まで。訪問時間は1回あたり30分~1時間30分となります。症状によっては、医師の特別指示書があれば毎日訪問も可能です。
訪問看護の費用はどのくらいかかりますか?
かかった費用の自己負担額は、保険の種類や所得、年齢によって異なりますが、原則1割~3割が自己負担です。
※こども医療費助成金受給資格者証を使用する場合は自己負担額はゼロです。
※負担割合や金額は制度改正で変更になりますので詳細はお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・
※こども医療費助成金受給資格者証を使用する場合は自己負担額はゼロです。
※負担割合や金額は制度改正で変更になりますので詳細はお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・
保険の種類 | 年齢等の要件 | 自己負担割合 |
[医療保険] | 中学卒業まで | なし |
卒業後卒業後~70歳まで | 3割(月額) | |
70歳以上75歳未満 | 2割(月額)現役並所得(3割) | |
後期高齢者医療対象者 | 1割(月額)現役並所得(2割) | |
・・・・・・・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・ | ・・・・・・・・・・・・ |
[介護保険] | 要介護認定者 | 1割(月額)一定以上の所得2割~3割 |
要介護度によって限度額設定 | 限度額を超えたサービスは自己負担 |